函館2歳Sを好走する馬は新馬戦でどんな走りをしているのか?

PR
安田記念2023無料予想公開中!!

2023年の予想も絶好調!?

春競馬は天皇賞春を3連複10点で爆的中!!

そして、重賞は昨年から無料予想で的中を連発!!

平安ステークス 4,800円→24,240円(回収率505%)
日経賞 5,000円→71,300円(回収率1426%)

ツボにハマった時の爆発力が凄まじい!!

オークス 4,800円→273,120円(回収率5690%)

─────────────────────

大混戦の安田記念も一発を狙う予想買い目で公開中!!

的中を担保しつつ穴馬を多数入れての3連複勝負!!
この予想に乗って的中出来れば高回収率が期待できる!!

というくらいに捻った予想になっていますよ!

是非、中身を見て確かめてください。

安田記念2023予想は無料公開中なので、
以下をクリックして予想をチェックして下さい。

安田記念2023買い目はコチラ

買い目を確認してから馬券を買って下さい(登録無料)

Pocket

今週から2歳重賞が始まります。

私は常に2歳重賞は馬券を買うべきではないと言っていますが
函館2歳ステークスではどんな馬が好走をしているのか?

新馬戦のデータを紐解いていき
傾向だけはつかんでいきたいと思います。

函館2歳ステークスに挑む
主な臨戦経由は3つです。

単回収 複回収 複勝率 頭数
新馬 81% 88% 30.3% 66頭
ラベンダー賞 82% 80% 33.3% 18頭
未勝利 0% 65% 11.8% 17頭

この3つになる訳ですが
当然、未勝利勝ちは成績が悪いです。/strong>

この時期の2歳戦は素質だけで走る馬がほとんどで
その新馬で負けた馬はやはり素質が劣るという事ですね。

ラベンダー賞はオープンレースなので、
格式は高いのですが、成績は新馬戦経由と大差がありません。

なぜこのような現象になるかというと
本当に素質のある馬は新馬と函館2歳ステークスの間に
レースを使わないからです。

レースを使って無理に消耗させても将来いいことがなく
ラベンダー賞に出走している時点で素質としては一歩劣ると判断できます。

それでも1戦のキャリアを積み重ねた分はアドバンテージとなるので
互角の成績となっている訳です。

新馬戦経由の馬についてですが初戦で函館を使っている馬が多いので
函館経由の馬に絞って好走のヒントをつかんでいきましょう。

初戦を函館で迎えた馬は

(単回収108%、複回収74% 複勝率30.4%) 46頭

となっています。

ここで好走の条件となるのは上がりの脚です。

新馬戦はスピードの違いで前に行き、
まともなレースをせずにスピード任せに逃げ切ってしまう

というレースをする馬が多くいます。

そうではなくしっかりと道中に気持ちを制御して
最後の脚を溜めるようなしっかりとしたレースが出来る馬は
新馬戦を勝ち上がったレベルの高いメンツが集まった中でも
好走する確率が高くなります。

前走上がり3F1,2位の条件で抽出してみると

(単回収131%、複回収93% 複勝率37.1%) 35頭

となります。

そして、好走の条件として忘れてはいけないのが
函館2歳ステークスが開催最終週で行われるという点

馬場が荒れてくるので、内を通る馬は不利になり
脚を溜めて、外を差してくる馬が好走しやすくなります。

函館2歳S時の枠順6~8枠の馬

(単回収251%、複回収128% 複勝率53.3%) 15頭

となります。

いくつかポイントを挙げましたので
馬券を買いたいという方は参考にして下さい。

私としては馬券を買うことをオススメしません。

以上です。

PR
日本ダービー3連単的中!
安田記念の無料予想もあるかも!?

YAMATOは5月27日に行われた日本ダービーで堂々の3連単的中!
本命サイドの決着も買い方を工夫して、高配当をGET!!

日本ダービー⇒298,100円(回収率2484%)

YAMATOは2023年の重賞も絶好調!!

皐月賞・大阪杯もしっかりと的中

 

皐月賞⇒247,800円(回収率2065%)
大阪杯⇒312,400円(回収率2603%)

今週の安田記念でも無料予想が出るかも!?

─────────────────────

まずは無料予想で馬券の精度の高さを体感して下さい。

勝負レースの無料予想登録はココから

LINE登録で簡単に予想が見られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

MOTO

競馬歴20年を超えるベテラン戦士です。 競馬を愛し、馬を愛し、騎手を愛して競馬を楽しんでいるので、競馬場で馬や騎手に罵声を浴びせるようなファンは嫌いです。 エンターテイメントとしての競馬の素晴らしさを伝えるべくブログを書いています。