馬連・馬単で馬券を買っている人が3連系の馬券で収支を上げる方法

PR
ズバ!よく当たる!無料情報

オールカマー週もここをチェック!
夏からよく当たる無料予想です(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

無料情報「フリーゲート」

◎ロードカナロアC→22,000円/147%
◎京成杯AH   →37,100円/742%
◎エニフS    →17,500円/117%
◎藻岩山特別   →88,500円/590%
◎石狩特別    →35,400円/239%
◎摩周湖特別   →29,700円/198%
◎北辰特別    →11,100円/222%

━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━

「フリーゲート」の名の通り誰でも参加OK!

LINE友だち追加するだけ。
面倒な登録は一切必要ありません!

↓↓LINE友だち追加する↓↓

→LINE無料登録はココから

秋に向けて反攻したい人は、中央地方とココの買い目を要チェックです!

 

 

Pocket

普段、馬連や馬単で馬券を買っている人にとって
3連単や3連複などの馬券を買うことは
かなりリスクの高い事に感じると思います。

ですが、得る配当はグンと上がるので3連系の馬券を
買いたいという人も多くいるかと思います。

そこで、ここでは

“3連系馬券で回収率を上げるコツ”

を、お話したいと思います。

コツは2つあります。

まず回収率の上げ幅は少ないけれども誰にも出来る方法から話しますが

「人気上位馬だけを相手に買う」

という事です。

これはどの年でもデータを見てみると
単勝30倍を超えてくると期待値が下がるという
事実を利用した攻略法です。

期待値が一定以上であるというエリアだけを
相手に取ることによって回収率を2~3%上げる事が出来ます。

2つ目は人気サイドの「切り馬」を選べる技術を身につける事です。

こちらが本質的に回収率を上げる方法になります。
予想というと馬券に絡む馬を選ぶ事が当然のようになっていますが
馬券に絡みづらい馬を選んでいくという技術を身につけると
馬連やワイドを買うよりも格段に回収率が上がります。

切り馬の基準は主に「展開」と「適性」を使う形が基本です。

展開について少し話をすると

簡単な例えは

直線の短いコースでの追い込み馬や
逃げ・先行馬が多数いる中での逃げ馬

のパターンですね。

もう1つの適性ですが

距離が合わない、などの基本的な事から
非力なスピード馬が中山に出走する
瞬発力タイプの馬が持久力の必要な条件に出走する

という馬が力を出せない環境を見極めて
馬券から外すという方法があります。

この2つをしっかりと学んで対応すると
かなり高い効果を生むことが出来ます。

私などは本命馬の単複回収率が100%に満たない時でも
この切り馬の技術があるために
馬券回収率は100%を超える事が出来ています。

予想が当たったときに出来るだけ多くの配当を得る

競馬で勝つには、これが重要ですね。

これ以外にも

○前走が恵まれ過ぎていた、
○疲労蓄積の可能性が高い
○未知の要素が多すぎる

なども切り馬を選択する要素として有効です。

このあたりは私が作っているマニュアル

「競馬予想マニュアル~競馬を支配する予想~」

の中で、話をしていますが

もっと詳しく勉強したいという方
効果的に馬券回収率を上げたいという方は
まずは無料のメールマガジンに登録してもらえたらと思います。

メールマガジンの無料登録はココをクリック

PR
秋G1おすすめ無料予想
メインに強ぇぇぇ!!!

土日祝メインレースで的中キタ!
三連休で計27万円獲得でした\(^o^)/

━━━━━━━━━━━━━━

[無料予想:メイン]

●セントライト記念→27,200円
●ラジオ日本賞  →80,000円
●初風S     →163,800円
●小倉2歳S   →118,400円
●日本海S    →83,100円
●報知杯大雪HC →157,500円
●札幌日経OP  →78,060円

━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━

秋の重賞メインはここの無料予想は見ておきましょう。
10万馬券を獲得でで笑顔が止まらない時があります!

→無料予想はココでチェック

まずは買い目見るだけも OK!
本当にきてると感じたら推奨通り買うのはアリです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

MOTO

競馬歴20年を超えるベテラン戦士です。 競馬を愛し、馬を愛し、騎手を愛して競馬を楽しんでいるので、競馬場で馬や騎手に罵声を浴びせるようなファンは嫌いです。 エンターテイメントとしての競馬の素晴らしさを伝えるべくブログを書いています。