
佐賀競馬場のダート2000mは、正面スタンド前の4コーナー奥からスタート。
最初のコーナーまでの距離は約400mあり、序盤からポジション争いが落ち着きやすいのが特徴です。
1周1100mの小回りコースを約1周半する長距離戦で、持久力と立ち回りの両方が問われる舞台です。
(佐賀競馬公式ページより引用)
小回りのダートコースを1周半回るコース。
コーナーワーク+先行力という器用さに加えて、スタミナが求められる舞台。直線は200m弱と短いため、差し・追込馬には厳しいコースです。
📌 枠順傾向
(2022~2024年データ、オッズパークデータ検索より引用)
母数が少ないために数値のばらつきはありますが、ロスなくコーナーを回るメリットと内で砂を被されるデメリットが相殺される形で、枠順の有利不利はほぼなし。
全体の数値を見ると、外枠が若干優勢。揉まれにくい分のプラスが上回っています。
🏃 展開・脚質の傾向
- 逃げ:勝率22%、複勝率52%
- 先行:勝率20%、複勝率47%
- 差し:勝率10%、複勝率25%
- 追込:勝率3%、複勝率9%
→ 先行馬が最も安定して好走。
逃げ切りもあるが2000mではスタミナ消耗が大きく、差し馬も届くケースが1400mよりは多い。
ただし、直線が短い佐賀の構造上、中団より後ろからでは厳しい。差し馬は3コーナー前から動く必要がある。
⭐ 人気傾向
(2022~2024年データ、オッズパークデータ検索より引用)
- 1番人気の勝率は33%、連対率52%、複勝率74%
- 2~4番人気の信頼度も高い
- 7番人気以降は勝ち鞍0。中穴馬の激走はあるが、大穴馬は活躍できない
→ 上位人気が強いコース。大荒れは少なく、堅めの決着が多い。
🧬 血統(種牡馬)傾向
- 地方ダート中長距離で実績のある血統(シニスターミニスター、ホッコータルマエ、コパノリッキーなど)が好走
- スピードよりもスタミナ持続型の産駒に注目
👤 騎手傾向
- リーディング上位騎手(山口勲、飛田愛斗、山田義貴)が安定
- 2000mを意識したペース配分ができる騎手が好成績
📋 傾向まとめ(表)
項目 | 傾向・ポイント |
---|---|
枠順 | 大きな差はなくフラット |
展開 | 先行有利。逃げ馬は過信禁物 |
人気 | 上位人気の信頼度が高い。波乱は少なめ |
血統 | シニスターミニスター、ホッコータルマエ、コパノリッキーに注目 |
騎手 | 長距離でペースを作れる実力騎手 |
💡 攻略ポイント
- 基本は先行馬を重視
- 直線が短いので、後方一気より中団から押し上げるタイプ
- 血統ではスタミナ持続型の地方ダート血統に注目