一流の古馬牝馬を分けるアパパネ型とブエナビスタ型について
強豪牝馬が現役競走生活を続けていく中で 3歳と4歳以降のキャリアは大きく変わります。 その違いは何かというと 「一流牡馬との対戦」です。 ここで一流と超一流が分かれてきます。 一流は牡馬との混合レースになるとなかなか勝て…
強豪牝馬が現役競走生活を続けていく中で 3歳と4歳以降のキャリアは大きく変わります。 その違いは何かというと 「一流牡馬との対戦」です。 ここで一流と超一流が分かれてきます。 一流は牡馬との混合レースになるとなかなか勝て…
先週スプリングSが行われてロサギガンティアが勝利しました。 まだ皐月賞の最終便となる毎日杯が残っていますが 2014年3歳牡馬クラシックの輪郭が見えてきました。 今年の牡馬クラシックはハープスターがいる牝馬と違い 高いレ…
阪神競馬場で行われるG2大阪杯 距離が手頃な事もあり、天皇賞や海外GIを狙う馬が ステップに選ばれる重量級の重賞です。 このレースが行われる舞台は阪神競馬場芝2000m 大阪杯以外にも、鳴尾記念、マーメイドSなど 多くの…
中山競馬場のダートコースで行われるレースとして 花形となっている距離が1800m戦です。 重賞ではマーチSが行われ、そのほかにもオープンクラスのレースが 頻繁に行われており、中山ダート1800m戦を無視しては 中山競馬場…
中山競馬場で一番盛り上がるレースと言えば『有馬記念』です。 年間収支がどれだけマイナスでも有馬記念だけ当てれば 一年を満足できるというくらい力のあるレースです。 そこで有馬記念の舞台である中山芝2500mを分析して 攻略…
中京競馬場に初めてあらわれたGI「高松宮記念」 第一回のレースは三冠馬ナリタブライアンが出走して話題になりました。 今は春のスプリントGIとして地位を確立しており このレースを目指してさまざまなステップを踏んで出走します…
先週までに行われたレースで桜花賞トライアルが終了して 3歳牝馬のクラシック路線の輪郭がはっきりと見えてきました。 ということで、2014年春の牝馬クラシック(桜花賞・オークス)の 行方を占っていこうと思います。 ちなみに…
先日、映画「永遠の0」を観ました。 本は大ベストセラーで、絶対感動すること受け合い という抜群の評判から、普段興味がない戦争ものを見てみました。 見ていない人もいつと思うので、 細かいストーリーの説明は省きますが 家庭を…
現在、日本競馬の種牡馬界はサンデーサイレンスの子供が 独占をしているような状態です。 が、それゆえにサンデーサイレンスの子供同士でも 成績争いが激化しているのが現状です。 その中で生き残りをかける種牡馬の一頭 ゼンノロブ…
中京競馬場で行われる3歳重賞といえば「ファルコンS」です。 GIにはない距離の1400m スプリンターもマイラーも対応できる距離で 予想するには非常に難解ですが この中京1400mというコースはかなり癖があります。 ここ…