マイルチャンピオンシップ、京都金杯で行われる京都競馬場外回り芝1600メートル。
この京都芝1600mコースの特徴を脚質別成績、種牡馬成績、枠順別成績など
様々なデータを用いながら分析していきます。
京都芝外回り1600m(マイル戦)を舞台に行われる重賞は
GI:マイルチャンピオンシップ
G2:マイラーズカップ、デイリー杯2歳ステークス
G3:京都金杯、シンザン記念、京都牝馬ステークス
京都のマイル戦は内回りと外回りがありますが
重賞レースを始めとしたグレードの高いレースは
外回りコースで行われます。
この舞台設定はどんな馬が得意なのかを分析してみましょう。
まずはラップタイムを含めたコースの特徴から見ていきましょう。
スタートしてから最初のコーナーまで711mと
かなり長い距離の直線を走ります。
コーナーに入ってから上り坂に入るので、そこで若干のペースダウン。
下り坂に突入してからスピードアップして
404mをそのままのスピードでゴールします。
最後の1ハロンもさほどラップが落ちない事も特徴です。
まず脚質別の成績です。
どの競馬場全般に言える事ですが
勝率や回収率でいえば逃げ・先行馬の成績がいいです。
しかし、一番多くの勝利数をあげているのは差し馬。
1着・2着の数は先行馬と差し馬は双璧で
極端な追い込み馬以外はどの馬を狙ってもOKです。
続いて枠順の有利不利について考えてみましょう。
スタートしてから第一コーナーに向かうまでに
700mの距離があるので一見有利不利はなさそうですが
勝率・連対率を見ると内枠→中枠→外枠の順番で成績が並んでいます
距離がある分、無理な位置どりをしないため
枠を維持したまま最初のコーナーに向かい
外枠の馬が外を回らされたままコーナーを曲がる事で
このような有利不利が生まれるのだと推察されます
枠順は頭に入れておきたいところですね。
続いて、種牡馬別の成績
勝ち星ではアグネスタキオンがトップです。
瞬発力を活かすタイプよりもスピードを持続させるタイプの
種牡馬が活躍しているのがわかります。
4コーナーの下り坂からスピードに乗ってゴールを目指す
というタイプが京都外回り1600メートルをこなしているので
極端な瞬発力型、パワー型は敬遠したいところです。
騎手別の成績も載せてみました。
1位岩田騎手、2位武豊騎手、3位和田騎手と
勝ち星や連対率だけではなく、単複での回収率が高いのが特徴
4コーナーの下り坂を上手く御して馬をエスコート出来る
3人の騎手は積極的に狙いたいところです。
最後に人気別の成績を載せてみました。
1〜3番人気よりも4〜7番人気の馬の回収率が高い事がわかります。
京都外回り1600メートルにジャストフィットした馬や騎手が
絶対能力の高い馬を逆転出来る舞台であるという証明でしょう。
予想する際にはその馬の京都外回りコース(特に1600メートル)
実績に注目して下さい。
馬の特性を読んでいけば思わぬ高配当をGET出来そうな舞台です。
今週の重賞で注目している馬は以下をクリックすると見られます。
注目しているのは期待値の高い
この馬 → 人気ブログランキングへ
また、今回のデータは競馬情報サイト『KLAN』から引用しています。
「KLAN」の活用方法や予想に必要なデータの活用法から
予想回収率アップの方法はメールマガジンで話しています。
「競馬で儲けたい」、「馬券の精度を上げたい」
そう思っている人は以下をクリックして登録して下さい。(無料です)