競馬予想に必要な展開。
これを読むのにあたって競馬予想紙の展開表示を見ることがあると思います。
ですが、この展開表示を安易に信用してはいけません。
過去5走先行を続けていても「差し」の表示になっていたり
逆に差し・追い込みの競馬が続いていても「先行」と
表示されている馬もいます。
では、何を信用すればいいのか?
答えは ”過去の成績の通過順位” です、
競馬予想紙の脚質表示が新聞記者の主観が表示されているのに対して
通過順位は客観的な事実を元に表示されています。
競馬予想の鉄則ですが、誰かの主観を信じるのではなく
誰にも動かすことの出来ない事実からデータを読みとることが大事です。
予想紙の脚質表示が「先行」となっていても
過去の走りが、10番手→10番手→9番手などと
なっていれば差しの競馬をする可能性が高いという事です。
と、ここまでは誰でも言える事なので
もう一歩進んだ展開予想の方法を話しておきましょう。
それは枠順と騎手です。
なぜ枠順が関係してくるのかというと
コースによって、後方へ下げざるを得ない形態であったり
後方に下がってしまうと馬群に包まれて出てこられない
リスクを抱えてしまう形態が存在するからです。
例えば、東京芝1800mの外枠に入ってしまったら
よほど行き脚がない馬でないと
ポジションは1列後ろになってしまいます。
どのコースが枠順ごとに有利不利があるかは
私のメールマガジンで詳しく話をしていますので
興味があったら登録して下さい。
もう一つの要素の騎手ですが
積極的なレースで勝ちに行く騎手は
前にポジション取りをしますし
若手のトップジョッキーと地方出身騎手は総じて積極的なレースをすることが多いです。
逆に武豊騎手や福永祐一騎手など、
流れを読んでタイミングで勝負するタイプのベテラン騎手は
無理してポジションを取りにいかない事が多いです。
ただ、このような傾向は顕著なので展開を予想する際に参考にして下さい。
もちろん展開も騎手も100%はまるわけではありません。
というより、100%わかる展開なんてありませんからね。
少しでも確率を上げていくという作業を行ってください。
この確率が上がれば、馬券の回収率も同時に上がります