新潟競馬場の最大の特徴と言えば直線のレースがある事です。
よく新聞などを見てみると「直千」とか言われていますよね。
この新潟芝直線1000m戦というのは
日本で唯一コーナーがないコースなので
かなり特徴が濃い舞台です。
何も情報がないと当てづらい舞台なので
しっかりとデータを収集して攻略していきましょう。
まずはコース形態とラップタイムを見てみます。

運動会の徒競走を思われる1000mの直線コースは
坂なども存在せず究極のスピード比べとなっています。
スタートしてから10秒台前半のラップを刻み
その後600mの間は10秒台と早いペースで各馬が走ります。
流石に最後の200mはペースダウンしてゴールという形式になります。
続いて枠順別の成績を見てみましょう。

内枠不利、外枠有利の図式が顕著に見えています。
アイビスサマーダッシュなどは
近年は開幕週で内外の馬場差がない形で
これらの有利不利を無くそうとしていますが
大原則として新潟直線レースは中枠、外枠を重視するといいでしょう。
次に脚質別での成績を確認します。

意外や意外、差し馬が好成績を収めています。
レースは各馬が飛ばしに飛ばして最後にバテるという形なので
そこを差してくる、という図式になります。
上手くレースを運べる騎手を選択しておきたいところです。
ということで、騎手別の成績を見てみましょう。

村田一誠騎手の成績が素晴らしいです。
直線レースの仕掛け所をわかっているという事ですね。
他にも中館英二騎手、北村浩司騎手、江田照男騎手と
高い回収率を誇る騎手がいますので狙っていくべきでしょう。
蛯名騎手をはじめとした関東のトップジョッキーは
安定した複勝率を誇っていることも抑えておきましょう。
次に種牡馬別の成績も見てみます。

スピード比べと言えばサクラバクシンオー
といった感じで堂々と1位に君臨しています。
2位はマンハッタンカフェや
複勝率の高いアフリート、ファルブラブ、チーフベアハートなど
スピード勝負という印象がある中で、
パワーがないと好走出来ない舞台である事が分かります。
最後に人気別の成績を見てみましょう。

1番人気の成績をはじめ上位陣の成績は安定しています。
人気薄の好走も目立つ舞台ですが
それほど無理に穴を狙って行かなくて大丈夫でしょう。
それでは総括です。
究極のスピード勝負というイメージのある新潟芝1000m戦ですが
実はテンの速さだけでは通用しない、スピードだけでも通用しない
というタフな舞台になっています。
パワーのある馬を狙いたいですね。
枠順は開催が進めば進ほど、外枠がどんどん有利になってくるので
ここは基本知識として抑えておきましょう。