ファルコンステークス2019を予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータ分析をしていきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
ファルコンステークス2019で好走している馬について話をしていきます。
Contents
こんにちは、MOTOです。
今週は重賞が4つ行われます。
予想家としてはなかなか忙しくもありますが
やっぱり重賞競走は面白いですからね。
見ていてハリがありますよ。
そして、今週はファルコンステークスが行われますね。
NHKマイルカップの最重要トライアルレースとして行われる
アーリントンカップとは対照的に
本番と密接がやや薄めのレースとして認識しています。
イメージは1400mマイスターが集まる感じですね。
今年はまだNHKマイルカップの輪郭は見えませんが
ファルコンステークスからは有力馬が出ないんだろうなぁ
と、思っています。
それだけにこのレースは一癖も二癖もありそうですよ!!
という事で、
ファルコンステークス2019のデータ分析に行っていきたいと思います。
ファルコンステークスの特徴を動画で見たい方は以下からどうぞ
ファルコンステークス2019は中京競馬場芝1400mで行われています。
この舞台で行われる重賞って思い当たらない…
もしかしたら、ファルコンステークスだけなのかもしれません。
となると、やっぱり荒れてきそうですね~
そんなファルコンステークスを攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
阪神大賞典で楽勝宣言が出ているはあの馬!

今週「ブラッドホース」の無料会員に登録してくれた人には
重賞レースの情報を無料で提供します。
「ブラッドホース」の情報精度の高さを自らの目で確認してください。
登録費用無料の「ブラッドホース」は
以下をクリックすると登録できます。
↓ ↓
「ブラッドホース」の無料予想を見るにはコチラ
↑ ↑ ↑ クリックして下さい。 ↑ ↑ ↑
ファルコンステークス過去10年のデータ分析
持久力勝負のタフな舞台は一筋縄ではいかぬ
まず、最初に注目したのはファルコンステークスの脚質です。
以下はファルコンステークスでの4コーナーでの順位別成績です。


データを見てみると逃げ馬が一頭も絡んでいないんですね~
競馬って原則、前が有利なスポーツなので
この1頭も馬券に絡んでいないという事実は驚愕です。
じゃあ、差し・追い込み天国なのか
と言われれば、そうでもない…
ここで、ファルコンステークスの過去10年における
上がり3ハロン順位別成績を見てみましょう。

上がり3ハロン順が1位の馬も6位以下の馬も
大体、平均値くらいの成績になっています。
ちょっと掴みどころがない感じではありますが
中京競馬場って常に上りと下りを繰り返しているコースなので
前に行く馬には辛いんですよね~
中京記念とかを見ると極端な差し有利の競馬になっているので
それと比べると「先行馬が健闘している」と言えますね。
なので、質としては先行馬が有利だけれども
コースの形状から逃げ・番手の馬は苦しいレース
っていう感じで解釈するといいと思いますよ。
エネルギーを使うレース!体力温存がキーポイント
次にファルコンステークスの前走着順別成績を見てみましょう。

前走で好走している馬の成績が悪くて
前走で凡走している馬の成績が良いですよね。
これって結構タフなコースのレースに見られる傾向なんですよ。
レースにスタミナが求めれると体力を温存している馬が有利になります。
前走で頑張っちゃった馬よりも
不完全燃焼で余力がある馬を狙いたいですね~
あともう一つファルコンステークスの過去10年における
前走距離別成績を見ていきましょう。

距離短縮組が強いですよね~
長い距離を走った馬の方が当然スタミナがある訳ですから
このあたりもモロに影響してきています。
ファルコンステークスを予想する上で「体力」は重要ですよ。
枠順は内枠を買うべし
ここでファルコンステークスの枠順別成績を見てみましょう。

見るからに内枠の方が良いですよね~
先ほども言いましたが、ファルコンステークスは基本的に
前に有利な流れになる風潮があります。
で、前に有利なレースは
コーナーでの距離ロスが少ない内枠が有利なんです。
なので、ファルコンステークスの枠順にも注目ですね。
追い込み馬が外枠に入ったら最悪です。
以上がファルコンステークス2019を攻略するための主たるデータです。
まとめ
ファルコンステークスは中京芝1400mという条件で行われるレースですが
タフな条件で行われるレースで
基本的には体力を温存している馬が有利です。
脚質的には先行馬が有利ですが、
コース的に逃げ馬には辛いコースなので
好位で競馬が出来る馬をチョイスしたいですね~
あと枠順は「内枠が有利」
ここを抑えておきたいですね!
私がファルコンステークス2019で注目しているのは
前走で上手く体力を温存できたであろうあの馬です。
人気も手ごろで期待値の面でも良い馬
ここは買いですね。
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
馬券の回収率を上げるための方法論や予想力を上げる馬の見方について
無料で配信しているメールマガジンで
「回収率アップ講座」という形で情報提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。