阪急杯2019を予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータ分析をしていきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
阪急杯2019で好走している馬について話をしていきます。
こんにちは、MOTOです。
最近「漫画アプリ」をダウンロードしまくって
漫画漬けの生活を送っています。
アプリによってシステムが違うんですが
割と王道のシステムは朝と夜にライフが回復して
無料漫画を4本ずつ読めるようになる
という感じです。
となると人間不思議なもので、
「4本ずつ読めるんだから、4本ちゃんと読まなきゃ」
と、思ってしまうんですよね~
これはなかなか危険ですよ。
やっている事が楽しみではなく義務になってしまうと
途端に楽しめなくなってしまいますからね~
心に余裕を持って、読みたい漫画だけを読んでいこうと思います。
ちなみに私が運営している漫画ブログに
無料で読める漫画アプリ一覧を載せているので
漫画が好きな人はちょっと覗いてみて下さい。
という事で、
今週は阪神競馬場開催がスタート
開幕を告げる阪急杯2019のデータ分析に行っていきたいと思います。
阪急杯2019は阪神競馬場芝1400mで行われています。
タフなコースとして知られる阪神芝1400mでのレースですが
開幕週という事もあり、スピードも求められるレースです。
そんな阪急杯を攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
PR━━━━━━━━━━━━━━━━PR
阪急杯で勝利を確信しているのはあの馬!
ここはメイチで当然勝ち負けを確信している!
『ギャロップジャパン』では、関係者がここは勝てる
という馬の情報を入手しています。

今週『ギャロップジャパン』に無料会員登録してくれた人には
無料で阪急杯の勝負馬と馬券買い目情報を教えます。
阪急杯の重要情報以外にも
毎日1レース無料で勝負レースの予想買い目を提供します。
以下をクリックして情報を入手してください。
↓ ↓
ギャロップジャパンの無料登録はコチラ
↑↑ 今週の重賞の予想配信権ゲットをここから ↑↑
PR━━━━━━━━━━━━━━━━PR
阪急杯過去10年のデータ分析
脚質の有利不利は極めて少ない実力勝負のレース
まず、最初に注目したのは阪急杯の脚質です。
以下は阪急杯での4コーナーでの順位別成績です。


4コーナーで10番手以内にいる馬の
複勝率が28.9%、複勝回収率が100%超え
という数字を見ると
”どの位置にいても勝負が出来るレース”
という事が分かります。
逆に4コーナーで10番手以下にいる馬は
複勝率が24.1%、複勝回収率が53%
逆に4コーナーで13番手以下にいる馬は
複勝率が8.3%、複勝回収率が12%
と、極端に後ろの位置にいる馬だけは厳しいレースになっている
という事が分かります。
ここで、阪急杯における枠順別成績を見てみると

若干、内枠が有利な傾向を見せていますが
「全体的には有利不利のないレース」
となっています。
阪急杯は展開面や枠順面での有利不利が少ないレースである事が分かりますね。
格が通用するレース、阪神カップ経由の馬に注目
次に阪急杯の前走クラス別成績を見てみましょう。

前走条件戦から出走してきた馬の
複勝率 12.5% 複勝回収率 23%
と非常に低いアベレージになっています。
また、前走オープン特別を走った馬の成績を見てみても
複勝率 14.3%(複勝回収率 87%)
回収率はともかく複勝率は非常に低くなっています。
逆に重賞レースを使ってきた馬の成績は
複勝率 29.9% 複勝回収率 94%
と、非常にハイアベレージを残しています。
ここで、阪急杯における前走レース別成績を見てもらいましょう。

前走で阪神カップを使った馬は
【3.3.2.12】
複勝率 40% 複勝回収率 111%
阪急杯と同じ条件であり、
格式も上である阪神カップを経験してきた馬に
一日の長がある事が分かります。
スピード勝負は若手が有利!
最後に阪急杯の年齢別成績を見てみましょう。

複勝率、複勝回収率を見ると4歳馬が最も高く
5歳馬がそれに続いている形で
共に複勝回収率は100%以上の成績を残しています。
逆に6歳以上の馬となると途端に複勝率が上がってきて
好走率が半分くらいに下がってしまいます。
スピード勝負は若い馬が強くて
精神力が必要な勝負はベテランが強い
というのは競馬の鉄則ですが
若手が強い阪急杯はスピード勝負になっている事が分かります。
ちなみに阪急杯の過去10年における牝馬の成績を見てみましょう。

複勝率こそ変わらないものの複勝回収率は125%と好成績
スピードに優れる牝馬が活躍しているあたりも
阪急杯がスピード勝負になっている事を示しています。
最後に阪急杯の過去10年における馬体重別成績を見てみると

馬体の軽い馬の方が好成績を収めています。
この傾向も阪急杯がスピード重視である事を示していますね。
以上が阪急杯2019を攻略するための主たるデータです。
まとめ
阪急杯は阪神芝1400mという条件で行われるレースで
脚質・枠順の影響は少ないレースです。
また、開幕週という事でスピード能力が重要なレースとなっており
・ベテランよりも若い馬
・馬体重の軽い馬
・牡馬よりも牝馬
というような傾向もみられるレースです。
スピード能力が豊富な馬を狙っていきたいレースですね。
私が阪急杯2019で注目しているのは
開幕週のスピードコースで持ち味を発揮できそうなあの馬です。
人気も手ごろで期待値の面でも良いですね。
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
馬券の回収率を上げるための方法論や予想力を上げる馬の見方について
無料で配信しているメールマガジンで
「回収率アップ講座」という形で情報提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。