2018ファルコンステークスを予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータを分析していきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
ファルコンステークスで好走している馬について話をしていきます。
Contents
こんにちは、MOTOです。
今週はファルコンステークスが行われますが
「ファルコン」ってカッコいい名前ですよね。
私が思い浮かべるファルコンはこれです。

漫画「シティーハンター」に出てくるファルコンです。
カッコいい名前と言いながら思い浮かべるのが
海坊主こと“ファルコン”っていうのはちょっと切ないですが
思い浮かんでしまったものは仕方がありません。
あと、全然関係ないですが
元サッカー日本代表の監督である
「ファルカン」も思い浮かびました。

ファルカンが監督だったときは
日本はパッとしませんでしたね~(笑)
さて、今週はファルコンステークスが行われます。
NHKマイルカップのトライアルレースで有りながら
1400mでのレースと言う事で
本番への繋がりはイマイチ薄いレースです。
NHKマイルカップを見据えた実力馬が勝利すると言うよりも
1400mという距離のスペシャリストが活躍するレース
と言う風に捉えた方が良さそうですね。
強い馬が出走しない、または強い馬は活躍できないレースなだけに
ファルコンステークスの馬券は難解。
そんな難解なファルコンステークスを攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
ファルコンステークス過去10年のデータ分析
先行馬よりも差し馬が狙えるレース!
まず、最初に注目したのはファルコンステークスの脚質です。
以下はファルコンステークスにおける過去10年での4コーナーでの順位別成績です。


各ポジションでの複勝率や複勝回収率を見てみると
先行している馬も差している馬もそれほど差はありません。
競馬は一般的に前にいる馬の方が成績が良い
という特徴があるので、その点から考えると
“差し馬が届くレース”
という事が言えます。
この点を踏まえてファルコンステークスにおける
上がり3ハロンの順位別成績を見てみると

と上がり3ハロンで1位だった馬、2位だった馬の
複勝回収率は200%超えを達成しており好成績です。
ポジション別の成績を見ても
「差し」「追い込み」脚質の馬が連対圏を確保しており
前述通りファルコンステークスは差し馬の方が狙えるレースだと言えます。
ちなみに枠順別の成績を見てみましょう。

中京競馬場の芝コースは外枠が有利なレースが多いですが
ファルコンステークスにおいてはそれほど極端な外有利にはなっていません。
まだ馬場が荒れていない中京開催初期のレースである点が
極端な外有利になっていない要因だと言えますが
「内枠が圧倒的に不利」
であることは言えます。
内枠の馬は一枚割り引きたいですね。
1400mのスペシャリストが揃う、体力勝負のレース
次にファルコンステークスへ出走している馬の
前走クラス別の成績を見てみましょう。

昇級戦で挑んだ馬の成績は悪く
オープンクラスで戦っている馬の成績が安定している事が分かります。
3歳馬にとって1400mの重賞はファルコンステークスのみ
1400mがベストだと思いつつも
マイルの重賞を使っている馬が多数おり
そういった馬がファルコンステークスを狙って出走している点が
オープンクラス経由の馬が活躍している要因だと言えます。
ここでファルコンステークスにおける前走距離別の成績を見て頂きましょう。

距離延長で臨んだ馬は13頭いて馬券絡みは0頭
前走で1400mを使った馬は複勝回収率67%であることに対して
前走で1600m以上のレースを使った馬は複勝回収率100%超え
と、とびぬけた成績を残しています。
1400mが得意な馬が活躍するレースですが
番組の都合上、前走で1600m以上のレースを使った馬が
1400mに戻ってベストパフォーマンスを見せている
という傾向が見て取れますね。
波乱度MAX!1番人気が馬券に絡まないレース!
最後にファルコンステークスの波乱度について調べてみます。
以下はファルコンステークスにおける人気別成績となります。

1番人気の馬の複勝率は22%、複勝回収率31%と
平均値を大きく下回っており、信じられないレベルの低成績です。
逆に2番人気以下は満遍なく活躍しており
とにかく1番人気が走らない波乱度MAXのレースです。
この波乱の原因を考えるために
ファルコンステークスにおける前走着順別成績を見てみます。

前走で1~3着だった馬は複勝回収率50%以下と低レベル
逆に前走で6着以下だった馬の複勝回収率は100%超えと
前走で惨敗した馬が活躍しているレースだと言えます。
マイル以上の重賞レースで負けた1400適性のある馬
これが狙いどころですね。
以上が2018ファルコンステークスを攻略するための主たるデータです。
まとめ
ファルコンステークスは3歳戦唯一の1400m重賞という事で
“マイスターが活躍するレースである”
ということが言えます。
マイル重賞で力を出し切れなかった馬
を狙うのが一番の攻略と言えますね。
私がファルコンステークスで注目しているのは
1400に適性があり差し脚鋭いあの馬です。
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
馬券の回収率を上げるための方法論や予想力を上げる馬の見方について
無料で配信しているメールマガジンで
「回収率アップ講座」という形で情報提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。
< P R >
PR━━━━━━━━━━━━━━━━PR
データ指数を使った競馬サイト「うまコラボ」

このデータを使えば、「フラワーC」「ファルコンS」
「スプリングS」「阪神大賞典」を攻略出来そうです。
そんなうまコラボでは全重賞データの無料公開が決定しています。
今週中にうまコラボに無料登録して貰えれば、「フラワーC」「ファルコンS」
「スプリングS」「阪神大賞典」のデータは無料で見られる上に
「スプリングS」の予想は、サイト運営者「北条氏のブログ」にて
日曜日お昼頃に無料公開されます。
「うまコラボ」への無料登録は以下をクリックしてメールアドレスを入力して下さい。
↑↑ 上をクリック ↑↑
スプリングステークスの無料予想でうまコラボの威力を堪能して下さい。
PR━━━━━━━━━━━━━━━━PR